Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
阪神電車、改めてみれば高架化、地下化、設備改良凄いですね。幼少時期の昭和40年代、最寄駅の武庫川駅、今でも変わってないのがなんか嬉しい😃✨
まだ、出入橋踏み切りがあって福島駅が地上駅でしたね。懐かしい動画をありがとうございます。
もう懐かしすぎる、大昔に西宮東口駅から通学してました。
西宮東口は2001年3月に西宮市内連続立体交差が完成した時に西宮駅と統合され、廃止となった。
このクーラーの音こそが阪神電車!懐かしい映像ありがとうございます。
tookaichiba クーラーの音と車両の音、おそらく3000系の片扉と思いますが。当時よく口で真似してました。^ ^
それまじで思いました。阪神はずっとこのイメージ^^
@@showgeebeats4322 さん ありがとうございます。嬉しいご意見をいただき感謝です。片開きの3000系最高です。赤胴の片開きの扉大好きでした。今でもクーラーから冷たい風があたる感触と香りも思い出してしまいます。
@@feelearth3o4o さん 私も未だに阪神電車の第1のイメージがこの動画に全て凝縮されています。リアルな動画が見れるなんて幸せです。
40年近く経ったのですが阪神はかなりの激変ですね!まだ震災前だし。
おすすめに出てきた今はなき西宮東口懐かしい
小学生の頃、大物駅の近くに住んでました。大物から梅田まで普通電車に乗ってよく阪神百貨店に連れて行ってもらった事を思い出し子供の頃に戻った様な気分になれました。ありがとうございます。
懐かしいですこのような映像を投稿してくれてありがとうございます。
貴重な映像ありがとうございました。今は何もかもが変わっていますね。
懐かしい地上軌道ですね。ありがとうございます。
尼から、西大阪特急乗ったら、御影で乗り換えでけへんで、焦った記憶有るわ、でも、かっこよかったなぁ🥰
今は無き「西宮東口駅」も映っており、大変、懐かしいものを感じましたw。
貴重な映像ありがとうございます。その昔、春の陽気の良い頃に鉄道ストライキで学校休み…てな事が有りました。当時の子供は1年に1回の線路上のお散歩にワクワク😃💕尼崎市内の踏切を見て思い出しました。保存して大切に見させていただきます。
この動画は懐かしいというか。もういろんなこと思い出しましたわ。もう随分変わりましたね。個人的には昔の福島地上駅や、阪急と隣接した今津駅がみれたのと、高架前の路線。そもそも西宮ノンストップ自体もう無いですからね。ありがとうございました。
30年あったらこんなに変わるのか別世界みたい
まだ休日しか快急がない時代ですね。福島付近の大きな踏切や西宮東口駅など変化が大きい路線。当時まだ幼かったので地上時代のセンタープール前や出屋敷を拝見できて何よりです
武庫川線沿線に住んでいたので武庫川から梅田方面によく乗っていました。武庫川から尼崎までの区間が高架になっていく様を思い出しました。貴重な映像ありがとうございます。
この頃は語尾が 「~でございます」 だったこの後 1~2年してから「~です」 に変わった電車通学してたから覚えてる
この動画配信は阪神梅田駅を出ますと阪神西宮駅まで途中駅には止まりませんでしたがちなみに尼崎駅と甲子園駅には停車化前のものです。
特急が甲子園に止まるのは野球開催時の臨時停車ならびに夜間は終日停車でしたね。
この時、阪神電車は後継の急行車両8000系(8011系)の新造に着手したばかりでこの時点では3編成ぐらいありました。その8000系は阪神初の6両固定編成車として1983年度末に1編成を3801形と外観変わらずながらも6両1編成デビューした試作的要素だったが、1984年度に2回(1984年12月に大阪側の3両並びに1985年3月に神戸側の3両)に分けて6両デビューした。外観はおよそ30年ぶりにフルモデルチェンジとなり、前面左右上部まで乗務員室窓をワイドガラスとし、側面の客室窓を一枚下降窓をとするなどサービスの向上に一層の努力をしたことでしょう。その後、改良を重ねながら1995年3月までに20編成120両新造し、阪神屈指の大御所的存在となったが20編成到達の時に、忌まわしい阪神・淡路大震災(1995年1月17日)が発生し、入庫並びに留置中の車両が被害を受けた。8000系(8011以降)も120両のうち損傷の大きかった12両廃車とし、代替に3両を補充新造、余談ではあるが試作の8000系も3両廃車となって別の車両と付け替えて走らせている。
8002f3両+8122f3両の6両編成でしたっけ?
続きです。サービスの向上を図りました。by酒向正也
懐かしい貴重な映像ですね。まだ福島が地上駅なのが本当に懐かしいです。
「○○から○○まで停まりません」という案内も懐かしいですね。(直通特急運転開始時に現在の案内に変更)
この時は、まだ、尼崎、甲子園には止まらず、西宮だけどね!甲子園に止まるのは春、夏の高校野球かプロ野球の時くらいでした!今は、尼崎、甲子園に止まるようになりました!阪神電車🚃の普通のジェットカーも懐かしいなぁ!^_^
片開き扉の赤胴車がまだまだ幅を利かせていた時代です!🚋8000系はまだ4編成ぐらいかな?
いいもの見せてもらいました。ありがとう!
西大阪特急は、西宮、三宮ノンストップでしたね🤗
今津駅は、この頃は当然 阪急今津線と並行構造。しかし、引き込み線が残ってたのは驚きでしたね。昭和24年、阪急車両「殴り込み」事故の発生後に、キレた阪神が引き込み線を無くしたと思っていたので。。。
12:16 この引き込み線は阪急電車を覆い囲むように伸びた阪神電車の側線。阪急の線路はよく見ると途切れている。この動画は福島駅界隈はかろうじて残っている物の、武庫川線への側線や甲子園駅の引き込み線など所々昭和末期に改造された直後の物(=令和の現在と同じ)もあって、昭和と現在の過渡期の姿が映っている。
@@hamakkohyper 甲子園西側の引込線込みの高架化事業が、出来たばかりの第二期東側高架化事業の完成するまで、とにかく時間が掛かった。甲子園駅改造工事まで
そうか!昔は甲子園駅に停まらない急行や特急があったんだ!
甲子園は急行は終日止まって、特急は野球開催時の臨時停車ならびに夜間での終日停車はありましたね。
初めまして😊
今津駅付近、南側に見えるのは今津東映??友人とさらば宇宙戦艦ヤマトを観に行った木造の映画館。
淀川駅前にラサプールがまだあったんだっけこのころは。昔一度だけ行った記憶残ってる。でっかい滑り台もあったっけ。
今では見られない甲子園駅を通過する下り列車上りは平日朝にあるけど
福島が地上だった1992年より前の梅田は近鉄名古屋みたいな感じだったんだな
下にも同じ書き込みがありますが、私もこの当時、姫島駅の近くに住んでいて、梅田まで阪神電車を利用していました。福島駅、懐かしい。
甲子園~久寿川間はこの時点で既に高架になってたのですね。甲子園駅の直ぐ東に踏切りがありました(今の中津浜線)
40年近く昔ですね。当時西宮市内在住、通学時に阪神の「開かずの踏切」にイライラする生徒でした。拝見すると随所にある踏切、線路脇の風呂屋の煙突に時代を感じます。整然と秩序を守る鉄道会社も魅力的です。一方で、阪神電車のフレキシブルな停車駅の変更や臨機応変な編成に「とにかく客を乗せるぞ」という姿勢が感じられて好感が持てるなと(笑)。それにしても…梅田から西宮までノンストップ…。週2本くらい走らせてほしいですww
西大阪線の2両編成が懐かしい。
鳴尾や甲子園、西宮などホームから人が溢れそうになってるのが凄いですね(鳴尾は武庫川女子大学や付属の高校生ですかね)いずれの駅も今は改良や高架化、何より利用者が当時ほどではないのも大きな変化でしょうか
今はもうない「西宮東口」駅があるね
タコ 私くしは東口を利用しておりました。電車が止まると踏切を開けてくれるので走って乗せてもらってました。
@@busjack1628 危ないから気をつけろ!!
まだなんば線じゃ無くて西大阪線の頃か懐かしい
淀川を渡っているとき何となく鼻の奥がツンとする匂いがするのは私だけでしょうか。いまだに何の匂いかわからないです。
温泉が近くで湧いています……というのは冗談で、近くに下水処理場があります。そこで発生する硫化水素ガスの臭いです。
@@075838 そうなんですね!?幼少の頃からの謎がいまやっと解けました。ありがとうございました❗️
貴重な映像ありがとうございます私が生まれる前ですね…
この当時の急行車両は古い順からは3501形・7701形・3521形・7801形・7101形・3901形・8001形・モデルチェンジ最新車両が8011形となり8001形と8011形を除き全て廃車された。
高架になってない、懐かしく
懐かしい!現在は、ほとんど高架になりましたね。
いまや尼崎市の駅を全部通過するのは、阪急特急とJR特急だけだもんな
この映像見てたら、5201のジェットシルバー?を思い出した!母親に手を引かれ、銀色の電車が来たら喜んでいた記憶がある
杭瀬の国際飯店が懐かしすぎる。
今は尼崎駅と甲子園駅に特急停車しますね~
阪神西宮懐かしい.地上駅だった頃は,歩行者向けにホーム下の地下道を通り抜けられる切符(無料)があったなぁ,
フジッコの看板(だったかな)をうっすら見上げていた記憶がありますよ
近鉄と阪神が繋がるとはね。近鉄沿線民として、大阪に出ずして三宮に行けるのは未だに感心です。
歩いて行ける距離なのに福島から梅田行に乗る人が意外と多いのに驚きました。今でもそうなんでしょうか?
今でも結構いますよ。地上を歩くと交差点の信号待ちが多いし、梅田駅で御堂筋線に乗り換えるのが楽ですから。
確か、クーラーの音か、送風(ラインデリア)の音か?ひと昔の阪神電車に乗車した時は、この音でした。懐かしいです。
up有難うございます。①昭和61年ですが「THE 昭和」感がとても良かったです。②鳴尾、甲子園の警笛の音量が大きいは、学生への注意喚起ですね。③西宮駅の乗客は白線の内側に収まっていないのは時代を感じます。
懐かしい、この頃は阪神の特急は梅田を出たら西宮まで止まらなかったのだね!
国鉄(現JR西)や阪急と、スピード勝負をしていた頃…いまや三つどもえ戦どころか、阪急の子会社となり、速達性重視のJR、利便性重視の阪神とすみわけされているイメージ。高架化率は、約90%になって、赤銅車も、今年引退予定だし、5000系も3年以内に消える…時代の流れがすごいなぁ
西宮 芦屋 御影に‥三宮 花隈 高速神戸だったかな‥?西宮から三宮に移動するときのお出かけするときの路線じゃん。
花隈は阪急が通る路線ですね。阪神は元町、西元町、高速神戸…ですね。
当時の急行系車両は凹凸編成もよくありましたね。
例えば7001形4両+7801形2両の6両編成とか、その逆の7701形4両+7801形2両の両開き扉後期型なんてありました。
まだ出屋敷あたりが地上だった頃だ!懐かしい!
今から約30年前(平成元年)…までは梅田〜西宮間、この光景保ってましたね。よく覚えてます。そして、貴重な動画アップありがとうございます。ただ、当時の西宮止まりの急行専用の引き上げ線も、見たかったです^ ^(笑)三宮まで撮り続けたらもぅ文句なしです^ ^尼セン〜武庫川間の途中、田中病院の手前から武庫川踏切手前まで当時から高架間なのも覚えてます。今もそこは変わってません。極め付けは、オリジナル西宮東口駅。野田から大物までの高架間…元々は架線柱も今とは違い上に高い部分を切断され…(細かいですが)でも、これこそ私の知ってる阪神本線です^ ^
特急も区間特急も通過していた尼崎駅は今や西九条、難波経由で近鉄線につながる一大ジャンクションになり、阪神で唯一全部の種別が登場する主要駅に。もし三宮方面の区間特急が登場したら尼崎駅に停めるんだろうか?
「次は」ではなくて「次の停車駅は」でしたね。
特急は西宮停車のみでいい 今の止まり過ぎの特急が急行に
御影も増やしてー、趣きあるから^^
懐かしい映像ありがとうございます梅田~野田(路線付け替えによりすっかり変わりました野田~大物 あまり変わってません大物~尼崎 なんば線開業と尼崎駅改良尼崎~武庫川駅手前 高架化武庫川駅 あまり変わってません武庫川~甲子園 高架化+甲子園駅改良甲子園~西宮 高架化+西宮東口駅廃止(久寿川駅だけ変わってません)鳴尾駅と甲子園駅にいらっしゃった武庫川女子の高校生?もう恐らく自分の娘がいても既にその年を越えてるでしょうね時の流れは早いです
千船駅近隣住民、千船駅地上時代映像熱望。
空調音聞いて、昔はアホみたいに冷房効いてたのを思い出した。
1986年ということは、まだJRが国鉄だった時代。当然阪神福島駅、出屋敷駅、尼崎センタープール前駅、鳴尾駅、今津駅、西宮駅も地上駅時代。西宮東口駅も健在だった頃。今津〜西宮東口間に父方の親戚の家があったので、よく今津駅へ電車を見に飛んでった記憶( ´_ゝ`)阪神・淡路大震災を経て、かねてからの課題だった踏切による渋滞を解消すべく、今津駅以西の高架化が一気に進みました。(福島駅の地下化、出屋敷、尼崎センタープール前の両駅の高架化は震災前に完成。鳴尾駅は今津駅よりも一足遅れて立体交差化し、その後鳴尾・武庫川女子大学前に名称変更した)
以前の梅田の配線が好きでした。子供の頃先頭まで覗きに行って親から叱られてました。出入橋の踏切、水なし運河たまらなく懐かしいです。
この時代は人が多いね
梅田の駅周辺は大変貌しましたが電車からの景色などは今とあまり変わらんですなぁ25年前とは・・・貴重な映像ですね!
直上にある阪神百貨店の建替え工事を実施していますが東側(御堂筋寄り)の建物が完成し、現在は西側の工事を進めていますね。
2:15の場所までがちょうど地下化された区間のようですね。今は無き大阪日産自動車の販売店(ディーラー)が正面に見えています。現在は高層マンションになりましたし
この時代は尼崎に特急は停まってなかったんですね。西宮駅が地上だ。。
尼崎停車は2001年からですね
@@fal-bj8im そうなんですね!
僕が25歳くらいの頃ですかね?もうちょっと古くないですか?・・??
この映像貴重! 今じゃ見られない光景ですね!
地上風景や、片開きドア車など懐かしい映像がいっぱいですねー。他の方も書かれてますが、車掌さんの「〇〇から〇〇まで停まりません」って言い回しも・・・・・。あの言い回し、今の「〇〇の次は〇〇に停まります」よりなんかスピード感があって良いと思うのに、なんで変えたんだろ??地下鉄の「なんば・梅田・新大阪から千里中央行き」ってのもかなり前に「なんば・梅田・新大阪方面、千里中央行き」っなったし・・・・。
山陽電車三宮駅1928年3月31日から1966年12月25日まで
訂正とお詫びのお知らせがあります(誤)山陽電車三宮駅1928年3月31日から1966年12月25日とあるのは(正)阪神電車三宮駅1928年3月31日から1966年12月25日の誤りでした教えてくださいお待ちしてます、
当時、阪神電車の沿線に住んでいた私。色々と懐かしい物が出てきました。車掌さんの『(駅名)まで停まりません。』や、『ご注意(ご遠慮)願います。』と言う言い回しも懐かしいですね。西宮での案内の際にも、ライバル(阪急)を意識しているのでしょうか、「甲東園・苦楽園方面へお越しの方はバスにお乗り換え下さい。」と自社のバスに乗車する旨のアナウンスだったりします。時は流れ、阪神と阪急が一緒になり、阪神~山陽の直通特急が走り、阪神沿線でも山陽電車が、更には阪神~近鉄の直通運転が始まり、阪神沿線では、阪神・山陽・近鉄と3社の車両が見られるようになりました。当時は夢物語だったのが、現実に・・・。時代の流れを感じます。
Hig gu hfgu gh j
この34年、随分変わりましたね。
尼崎駅ですら通過していたのか。
usjができるまで尼崎駅は通過駅でした
尼崎市や地元の国会議員などが停めるように要請してきたとか…。
N700A&S 当時は西宮が40数万人、尼崎が50万人以上の街で出屋敷〜阪尼にかけて繁華街であったにもかかわらず、特急が止まらないのは東大阪市の近鉄布施駅とダブるものを感じました。
尼崎を通過する前に左側の西大阪線(現在のなんば線)に1954年に3011形としてデビューした3561形が見えましたがあの3561形は尚更思うけど改造を繰り返した悲運な存在と呼ばれ、青木駅での児童風圧死亡事故の該当車両で裁判の証拠品にもなりましたね。
所要時間13分?速い!直通特急が走り出した頃は梅田ー三宮26分。JR快速より速い。新快速??この話はやめ。
収録の該当車両はもうありません。
まだ野田にAEONがない!
でごさいます。から、です。へ
なんか良い時代時代ですね〜
通過する生徒が利用している甲子園駅は土・休日(当時、土曜日は平日だった)の終日並びに野球開催日(その時間により)は停車している。
ズームで撮るとどうしても遅く感じますね。
乗客の服装に時代を感じます・・。
木曜日 吉元元気さん木曜日 吉元さん
甲子園駅には!停車しないのですか?
甲子園には野球開催時の臨時停車や夜間は終日停車はありましたね。
西宮西口なくなったのですか?
西宮東口です。
土曜日日曜日の快速急行は一部が新開地始発で、芦屋駅は通過するらしいです。近鉄特急を、早く阪神電鉄内で定期運用して欲しいです。
1987年3月31日火曜日国鉄旧杉田駅さよなら 1987年4月1日水曜日JR新杉田駅こんにちは 神奈川県横浜市杉田区
この頃の阪神電車は梅田〜三宮は早かった
杭瀬駅の国際飯店の焼飯がうまかったんだよなぁ・・
杭瀬駅の近くにある国際飯店ですが今はありますか教えてくださいお待ちしてます、
鳴尾駅は?
ちゃんと通過していましたよ。数年前に高架駅に代わる前のまんまです。
鳴尾駅は鳴尾武庫川女子大学前駅です教えてくださいお待ちしてます、
里澄子先生近鉄三ノ宮駅1929年8月31日から1965年12月12日まで 台北エクスプレス
地上の福島駅・・・全然記憶にない
当然、携帯電話の啓発放送もないですね
携帯電話すら無かった。
鳴尾めっちゃ鳴らすやん
当時は列車接近放送が無かったのでその為ではないでしょうか。
阪神電車、改めてみれば高架化、地下化、設備改良凄いですね。幼少時期の昭和40年代、最寄駅の武庫川駅、今でも変わってないのがなんか嬉しい😃✨
まだ、出入橋踏み切りがあって福島駅が地上駅でしたね。
懐かしい動画をありがとうございます。
もう懐かしすぎる、大昔に西宮東口駅から通学してました。
西宮東口は2001年3月に西宮市内連続立体交差が完成した時に西宮駅と統合され、廃止となった。
このクーラーの音こそが阪神電車!
懐かしい映像ありがとうございます。
tookaichiba
クーラーの音と車両の音、おそらく3000系の片扉と思いますが。
当時よく口で真似してました。^ ^
それまじで思いました。阪神はずっとこのイメージ^^
@@showgeebeats4322 さん
ありがとうございます。
嬉しいご意見をいただき感謝です。
片開きの3000系最高です。
赤胴の片開きの扉大好きでした。
今でもクーラーから冷たい風があたる感触と香りも思い出してしまいます。
@@feelearth3o4o さん
私も未だに阪神電車の第1のイメージがこの動画に全て凝縮されています。
リアルな動画が見れるなんて幸せです。
40年近く経ったのですが阪神はかなりの激変ですね!まだ震災前だし。
おすすめに出てきた
今はなき西宮東口懐かしい
小学生の頃、大物駅の近くに住んでました。大物から梅田まで普通電車に乗ってよく阪神百貨店に連れて行ってもらった事を思い出し子供の頃に戻った様な気分になれました。ありがとうございます。
懐かしいですこのような映像を投稿してくれてありがとうございます。
貴重な映像ありがとうございました。今は何もかもが変わっていますね。
懐かしい地上軌道ですね。
ありがとうございます。
尼から、西大阪特急乗ったら、御影で乗り換えでけへんで、焦った記憶有るわ、でも、かっこよかったなぁ🥰
今は無き「西宮東口駅」も映っており、大変、懐かしいものを感じましたw。
貴重な映像ありがとうございます。
その昔、春の陽気の良い頃に鉄道ストライキで学校休み…てな事が有りました。当時の子供は1年に1回の線路上のお散歩にワクワク😃💕
尼崎市内の踏切を見て思い出しました。
保存して大切に見させていただきます。
この動画は懐かしいというか。もういろんなこと思い出しましたわ。
もう随分変わりましたね。個人的には昔の福島地上駅や、阪急と隣接した今津駅がみれたのと、高架前の路線。そもそも西宮ノンストップ自体もう無いですからね。ありがとうございました。
30年あったらこんなに変わるのか
別世界みたい
まだ休日しか快急がない時代ですね。福島付近の大きな踏切や西宮東口駅など変化が大きい路線。当時まだ幼かったので地上時代のセンタープール前や出屋敷を拝見できて何よりです
武庫川線沿線に住んでいたので武庫川から梅田方面によく乗っていました。武庫川から尼崎までの区間が高架になっていく様を思い出しました。貴重な映像ありがとうございます。
この頃は語尾が 「~でございます」 だった
この後 1~2年してから「~です」 に変わった
電車通学してたから覚えてる
この動画配信は阪神梅田駅を出ますと阪神西宮駅まで途中駅には止まりませんでしたがちなみに尼崎駅と甲子園駅には停車化前のものです。
特急が甲子園に止まるのは野球開催時の臨時停車ならびに夜間は終日停車でしたね。
この時、阪神電車は後継の急行車両8000系(8011系)の新造に着手したばかりでこの時点では3編成ぐらいありました。その8000系は阪神初の6両固定編成車として1983年度末に1編成を3801形と外観変わらずながらも6両1編成デビューした試作的要素だったが、1984年度に2回(1984年12月に大阪側の3両並びに1985年3月に神戸側の3両)に分けて6両デビューした。外観はおよそ30年ぶりにフルモデルチェンジとなり、前面左右上部まで乗務員室窓をワイドガラスとし、側面の客室窓を一枚下降窓をとするなどサービスの向上に一層の努力をしたことでしょう。その後、改良を重ねながら1995年3月までに20編成120両新造し、阪神屈指の大御所的存在となったが20編成到達の時に、忌まわしい阪神・淡路大震災(1995年1月17日)が発生し、入庫並びに留置中の車両が被害を受けた。8000系(8011以降)も120両のうち損傷の大きかった12両廃車とし、代替に3両を補充新造、余談ではあるが試作の8000系も3両廃車となって別の車両と付け替えて走らせている。
8002f3両+8122f3両の6両編成でしたっけ?
続きです。サービスの向上を図りました。by酒向正也
懐かしい貴重な映像ですね。
まだ福島が地上駅なのが本当に懐かしいです。
「○○から○○まで停まりません」という案内も懐かしいですね。
(直通特急運転開始時に現在の案内に変更)
この時は、まだ、尼崎、甲子園には止まらず、西宮だけどね!甲子園に止まるのは春、夏の高校野球かプロ野球の時くらいでした!今は、尼崎、甲子園に止まるようになりました!阪神電車🚃の普通のジェットカーも懐かしいなぁ!^_^
片開き扉の赤胴車がまだまだ幅を利かせていた時代です!🚋8000系はまだ4編成ぐらいかな?
いいもの見せてもらいました。ありがとう!
西大阪特急は、西宮、三宮ノンストップでしたね🤗
今津駅は、この頃は当然 阪急今津線と並行構造。
しかし、引き込み線が残ってたのは驚きでしたね。
昭和24年、阪急車両「殴り込み」事故の発生後に、キレた阪神が
引き込み線を無くしたと思っていたので。。。
12:16 この引き込み線は阪急電車を覆い囲むように伸びた阪神電車の側線。阪急の線路はよく見ると途切れている。
この動画は福島駅界隈はかろうじて残っている物の、武庫川線への側線や甲子園駅の引き込み線など所々昭和末期に改造された直後の物(=令和の現在と同じ)もあって、昭和と現在の過渡期の姿が映っている。
@@hamakkohyper 甲子園西側の引込線込みの高架化事業が、出来たばかりの第二期東側高架化事業の完成するまで、とにかく時間が掛かった。甲子園駅改造工事まで
そうか!昔は甲子園駅に停まらない急行や特急があったんだ!
甲子園は急行は終日止まって、特急は野球開催時の臨時停車ならびに夜間での終日停車はありましたね。
初めまして😊
今津駅付近、南側に見えるのは
今津東映??
友人とさらば宇宙戦艦ヤマトを観に行った木造の映画館。
淀川駅前にラサプールがまだあったんだっけこのころは。昔一度だけ行った記憶残ってる。でっかい滑り台もあったっけ。
今では見られない甲子園駅を通過する下り列車
上りは平日朝にあるけど
福島が地上だった1992年より前の梅田は近鉄名古屋みたいな感じだったんだな
下にも同じ書き込みがありますが、私もこの当時、姫島駅の近くに住んでいて、
梅田まで阪神電車を利用していました。
福島駅、懐かしい。
甲子園~久寿川間はこの時点で既に高架になってたのですね。
甲子園駅の直ぐ東に踏切りがありました(今の中津浜線)
40年近く昔ですね。
当時西宮市内在住、通学時に阪神の「開かずの踏切」にイライラする生徒でした。
拝見すると随所にある踏切、線路脇の風呂屋の煙突に時代を感じます。
整然と秩序を守る鉄道会社も魅力的です。
一方で、阪神電車のフレキシブルな停車駅の変更や臨機応変な編成に「とにかく客を乗せるぞ」という姿勢が感じられて好感が持てるなと(笑)。
それにしても…梅田から西宮までノンストップ…。
週2本くらい走らせてほしいですww
西大阪線の2両編成が懐かしい。
鳴尾や甲子園、西宮などホームから人が溢れそうになってるのが凄いですね
(鳴尾は武庫川女子大学や付属の高校生ですかね)
いずれの駅も今は改良や高架化、何より利用者が当時ほどではないのも大きな変化でしょうか
今はもうない「西宮東口」駅があるね
タコ
私くしは東口を利用しておりました。
電車が止まると踏切を開けてくれる
ので走って乗せてもらってました。
@@busjack1628 危ないから気をつけろ!!
まだなんば線じゃ無くて西大阪線の頃か懐かしい
淀川を渡っているとき何となく鼻の奥がツンとする匂いがするのは私だけでしょうか。
いまだに何の匂いかわからないです。
温泉が近くで湧いています……
というのは冗談で、近くに下水処理場があります。
そこで発生する硫化水素ガスの臭いです。
@@075838 そうなんですね!?
幼少の頃からの謎がいまやっと解けました。ありがとうございました❗️
貴重な映像ありがとうございます
私が生まれる前ですね…
この当時の急行車両は古い順からは3501形・7701形・3521形・7801形・7101形・3901形・8001形・モデルチェンジ最新車両が8011形となり8001形と8011形を除き全て廃車された。
高架になってない、懐かしく
懐かしい!
現在は、ほとんど高架になりましたね。
いまや尼崎市の駅を全部通過するのは、阪急特急とJR特急だけだもんな
この映像見てたら、5201のジェットシルバー?を思い出した!
母親に手を引かれ、銀色の電車が来たら喜んでいた記憶がある
杭瀬の国際飯店が懐かしすぎる。
今は尼崎駅と甲子園駅に特急停車しますね~
阪神西宮懐かしい.地上駅だった頃は,歩行者向けにホーム下の地下道を通り抜けられる切符(無料)があったなぁ,
フジッコの看板(だったかな)をうっすら見上げていた記憶がありますよ
近鉄と阪神が繋がるとはね。
近鉄沿線民として、大阪に出ずして三宮に行けるのは未だに感心です。
歩いて行ける距離なのに福島から梅田行に乗る人が意外と多いのに驚きました。
今でもそうなんでしょうか?
今でも結構いますよ。地上を歩くと交差点の信号待ちが多いし、梅田駅で御堂筋線に乗り換えるのが楽ですから。
確か、クーラーの音か、送風(ラインデリア)の音か?ひと昔の阪神電車に乗車した時は、この音でした。懐かしいです。
up有難うございます。
①昭和61年ですが
「THE 昭和」感が
とても良かったです。
②鳴尾、甲子園の警笛の音量が大きいは、
学生への注意喚起ですね。
③西宮駅の乗客は
白線の内側に収まっていないのは
時代を感じます。
懐かしい、この頃は阪神の特急は梅田を出たら西宮まで止まらなかったのだね!
国鉄(現JR西)や阪急と、スピード勝負をしていた頃…いまや三つどもえ戦どころか、阪急の子会社となり、速達性重視のJR、利便性重視の阪神とすみわけされているイメージ。高架化率は、約90%になって、赤銅車も、今年引退予定だし、5000系も3年以内に消える…時代の流れがすごいなぁ
西宮 芦屋 御影に‥三宮 花隈 高速神戸
だったかな‥?
西宮から三宮に移動するときのお出かけするときの路線じゃん。
花隈は阪急が通る路線ですね。
阪神は元町、西元町、高速神戸…ですね。
当時の急行系車両は凹凸編成もよくありましたね。
例えば7001形4両+7801形2両の6両編成とか、その逆の7701形4両+7801形2両の両開き扉後期型なんてありました。
まだ出屋敷あたりが地上だった頃だ!懐かしい!
今から約30年前(平成元年)…までは梅田〜西宮間、この光景保ってましたね。
よく覚えてます。
そして、貴重な動画アップありがとうございます。
ただ、当時の西宮止まりの急行専用の引き上げ線も、見たかったです^ ^(笑)
三宮まで撮り続けたらもぅ文句なしです^ ^
尼セン〜武庫川間の途中、田中病院の手前から武庫川踏切手前まで当時から高架間なのも覚えてます。今もそこは変わってません。
極め付けは、オリジナル西宮東口駅。
野田から大物までの高架間…元々は架線柱も今とは違い上に高い部分を切断され…(細かいですが)
でも、これこそ私の知ってる阪神本線です^ ^
特急も区間特急も通過していた尼崎駅は今や西九条、難波経由で近鉄線につながる一大ジャンクションになり、阪神で唯一全部の種別が登場する主要駅に。
もし三宮方面の区間特急が登場したら尼崎駅に停めるんだろうか?
「次は」ではなくて「次の停車駅は」でしたね。
特急は西宮停車のみでいい 今の止まり過ぎの特急が急行に
御影も増やしてー、趣きあるから^^
懐かしい映像ありがとうございます
梅田~野田(路線付け替えによりすっかり変わりました
野田~大物 あまり変わってません
大物~尼崎 なんば線開業と尼崎駅改良
尼崎~武庫川駅手前 高架化
武庫川駅 あまり変わってません
武庫川~甲子園 高架化+甲子園駅改良
甲子園~西宮 高架化+西宮東口駅廃止(久寿川駅だけ変わってません)
鳴尾駅と甲子園駅にいらっしゃった武庫川女子の高校生?
もう恐らく自分の娘がいても既にその年を越えてるでしょうね
時の流れは早いです
千船駅近隣住民、千船駅地上時代映像熱望。
空調音聞いて、昔はアホみたいに冷房効いてたのを思い出した。
1986年ということは、まだJRが国鉄だった時代。当然阪神福島駅、出屋敷駅、尼崎センタープール前駅、鳴尾駅、今津駅、西宮駅も地上駅時代。西宮東口駅も健在だった頃。今津〜西宮東口間に父方の親戚の家があったので、よく今津駅へ電車を見に飛んでった記憶( ´_ゝ`)
阪神・淡路大震災を経て、かねてからの課題だった踏切による渋滞を解消すべく、今津駅以西の高架化が一気に進みました。(福島駅の地下化、出屋敷、尼崎センタープール前の両駅の高架化は震災前に完成。鳴尾駅は今津駅よりも一足遅れて立体交差化し、その後鳴尾・武庫川女子大学前に名称変更した)
以前の梅田の配線が好きでした。
子供の頃先頭まで覗きに行って
親から叱られてました。
出入橋の踏切、水なし運河
たまらなく懐かしいです。
この時代は人が多いね
梅田の駅周辺は大変貌しましたが
電車からの景色などは
今とあまり変わらんですなぁ
25年前とは・・・貴重な映像ですね!
直上にある阪神百貨店の建替え工事を実施していますが東側(御堂筋寄り)の建物が完成し、現在は西側の工事を進めていますね。
2:15の場所までがちょうど地下化された区間のようですね。今は無き大阪日産自動車の販売店(ディーラー)が正面に見えています。現在は高層マンションになりましたし
この時代は尼崎に特急は停まってなかったんですね。
西宮駅が地上だ。。
尼崎停車は2001年からですね
@@fal-bj8im そうなんですね!
僕が25歳くらいの頃ですかね?もうちょっと古くないですか?・・??
この映像貴重! 今じゃ見られない光景ですね!
地上風景や、片開きドア車など懐かしい映像がいっぱいですねー。他の方も書かれてますが、車掌さんの「〇〇から〇〇まで停まりません」って言い回しも・・・・・。あの言い回し、今の「〇〇の次は〇〇に停まります」よりなんかスピード感があって良いと思うのに、なんで変えたんだろ??地下鉄の「なんば・梅田・新大阪から千里中央行き」ってのもかなり前に「なんば・梅田・新大阪方面、千里中央行き」っなったし・・・・。
山陽電車三宮駅1928年3月31日から1966年12月25日まで
訂正とお詫びのお知らせがあります(誤)山陽電車三宮駅1928年3月31日から1966年12月25日とあるのは(正)阪神電車三宮駅1928年3月31日から1966年12月25日の誤りでした教えてくださいお待ちしてます、
当時、阪神電車の沿線に住んでいた私。
色々と懐かしい物が出てきました。
車掌さんの『(駅名)まで停まりません。』や、『ご注意(ご遠慮)願います。』と言う言い回しも懐かしいですね。
西宮での案内の際にも、ライバル(阪急)を意識しているのでしょうか、「甲東園・苦楽園方面へお越しの方はバスにお乗り換え下さい。」と自社のバスに乗車する旨のアナウンスだったりします。
時は流れ、阪神と阪急が一緒になり、阪神~山陽の直通特急が走り、阪神沿線でも山陽電車が、更には阪神~近鉄の直通運転が始まり、阪神沿線では、阪神・山陽・近鉄と3社の車両が見られるようになりました。
当時は夢物語だったのが、現実に・・・。時代の流れを感じます。
Hig gu hfgu gh j
この34年、随分変わりましたね。
尼崎駅ですら通過していたのか。
usjができるまで尼崎駅は通過駅でした
尼崎市や地元の国会議員などが停めるように要請してきたとか…。
N700A&S
当時は西宮が40数万人、尼崎が50万人以上の街で出屋敷〜阪尼にかけて繁華街であったにもかかわらず、特急が止まらないのは東大阪市の近鉄布施駅とダブるものを感じました。
尼崎を通過する前に左側の西大阪線(現在のなんば線)に1954年に3011形としてデビューした3561形が見えましたがあの3561形は尚更思うけど改造を繰り返した悲運な存在と呼ばれ、青木駅での児童風圧死亡事故の該当車両で裁判の証拠品にもなりましたね。
所要時間13分?速い!直通特急が走り出した頃は梅田ー三宮26分。
JR快速より速い。
新快速??この話はやめ。
収録の該当車両はもうありません。
まだ野田にAEONがない!
でごさいます。から、です。へ
なんか良い時代時代ですね〜
通過する生徒が利用している甲子園駅は土・休日(当時、土曜日は平日だった)の終日並びに野球開催日(その時間により)は停車している。
ズームで撮るとどうしても遅く感じますね。
乗客の服装に時代を感じます・・。
木曜日 吉元元気さん
木曜日 吉元さん
甲子園駅には!停車しないのですか?
甲子園には野球開催時の臨時停車や夜間は終日停車はありましたね。
西宮西口なくなったのですか?
西宮東口です。
土曜日日曜日の快速急行は一部が新開地始発で、芦屋駅は通過するらしいです。近鉄特急を、早く阪神電鉄内で定期運用して欲しいです。
1987年3月31日火曜日国鉄旧杉田駅さよなら 1987年4月1日水曜日JR新杉田駅こんにちは 神奈川県横浜市杉田区
この頃の阪神電車は梅田〜三宮は早かった
杭瀬駅の国際飯店の焼飯がうまかったんだよなぁ・・
杭瀬駅の近くにある国際飯店ですが今はありますか教えてくださいお待ちしてます、
鳴尾駅は?
ちゃんと通過していましたよ。数年前に高架駅に代わる前のまんまです。
鳴尾駅は鳴尾武庫川女子大学前駅です教えてくださいお待ちしてます、
里澄子先生近鉄三ノ宮駅1929年8月31日から1965年12月12日まで 台北エクスプレス
地上の福島駅・・・全然記憶にない
当然、携帯電話の啓発放送もないですね
携帯電話すら無かった。
鳴尾めっちゃ鳴らすやん
当時は列車接近放送が無かったのでその為ではないでしょうか。